Search Console

さぷログ

メーカーの人事部門で働いています。

FIREへの違和感というか妬み

さぷさんです。最近FIRE(Financial Independence, Retire Early)が流行ってるようなのですが、その事について書いてみたいと思います。今回はFIRE達成者への妬みというやや(かなり)みっともないエントリーとなっております。

なんとなくFIREって聞きますと新しい響きのようですが、なんのことは無い「不労所得で生きていく」だと思います。ただ、FIREの特徴は米国株への投資のリターンを生活費とバランスさせるというところがポイントのようで、年4%のリターンを目標に投資していくそうです。

僕は日本株にしか投資していませんが、日経平均のマイナス0.5%位で資産が推移する絶妙なインデックス投信的値動きの含み損ですから、毎年4%の運用実績を出すことができる人というのは相当に優れていると思います。

そして、今はまだFRBや各国の中央銀行政策金利を抑えてますし、日銀はETFで株価を下支えしてますから、素人ながらどう考えても実体経済よりも金融経済の規模が大きく、テーパリングの時期が注目されていますが、危ういバランスでの株高だと思っており、そのうち調整局面を迎えると思います。

FIREが注目されているのも空前の株高が前提であり、ネットの記事を見て自分でもなんとかなりそうという幻想を抱いているのだと思うのですが、現実はそう甘くありません。各国のバランスシートは大幅に悪化している中で、何かがトリガーとなってリセッションに至った場合、FIREどころではなく、WATER
(Work After Tonight to Earn Rewards)になってしまうかもしれません。といいますか、例えば40歳でFIREを達成したとして、80歳まで生きるとして40年間毎年4%のリターンを得続けるというのは、なかなかファンタジーな気がします。

年4%のリターンで生きていくのための元金は7500万円だそうでして、その4%が300万円ですから、この額だと割と慎ましやかな生活となり、結婚も難しそうではあります。

また仮に結婚して子供が出来たとして、その子供がお父さんの仕事何?と聞かれてもかなり困りそうですし、必死で働いて元金を貯めて年4%の運用実績を残しているのがすごいと分かるのは中学生以降でしょうから、子供の教育にはあまり良くないような気もします。(一方で上着はワイシャツで下がジャージで在宅勤務をしている僕ではありますので、同様に子供の教育には微妙な感じではあります)

あと一つ思うのは、能力がある人というのは世の中のほんの一部です。

かなり以前に学生の時の部活のキャプテンで、リーダーシップがあり、人徳もあり、勉強とスポーツが万能である超優秀な友人とご飯を食べに行ったことがあるのですが、「アーリーリタイアメントして、あとは好きなことをしたい」と言っていた事にかなり違和感を覚えた記憶があります。(FIREが注目されるかなり以前の話です)

その友人は大手広告代理店勤務で、めちゃくちゃ美人な奥さんと結婚したので、それに対するひがみを差し引いたとしても、当時の僕の違和感の正体は、優秀な人材はその能力をある程度は社会還元すべきという思いがあったからだと思います。

FIREについては正直羨ましいと思いつつも元金の形成と基本的に死ぬまで株式運用で生きていくのはなかなか現実的ではなく、達成して継続できるのはほんの一人握りの優秀かつ幸運な人で、尚且近年の各国中央銀行の金融緩和が生命線だとすると、やはりファンタジーな生き方ではなかろうかと思います。

狂気とは即ち、同じことを繰り返し行い、違う結果を期待すること

さぷさんです。皆様お元気でしょうか、僕はゆるゆる在宅勤務から週5出社に戻ってしまい、全く元気がありません。

さて、「狂気とは即ち、同じことを繰り返し行い、違う結果を期待すること」という言葉はそれなりに有名ですが、ギズモード・ジャパンさんの記事を見るとアインシュタインが言ったわけではなさそうということでした。

https://www.gizmodo.jp/2014/03/9_13.html

アインシュタインが言ってなかったとしても、この格言は味わい深く、平たく言うと「同じことをしてたらそりゃ同じ結果になりますよねえ」だと思うのですが、そんな事例をいくつか思い付くままに書いてみたいと思います。

新型コロナウイルス感染者の劇的な低下〉
最近新型コロナウイルスの感染者が劇的に減っていますが、緊急事態宣言が解除になって、むしろみなさん行動的になっているでしょうから、何か別の要因で減少しているのだと思います。

例えばワクチン接種が進んだので感染しても全く気が付かないとか、ウイルスが急激に弱毒化したとか、例えばそんな事だと思うのですが、誰か説得力のある説明をされていたりするのでしょうか。

〈経営者の悩み〉
「なぜうちはDXが推進できないんだ」でしたり、「イノベーションが進まないのか」など、最近の冴えない日経平均株価も相まって経営者の悩みは尽きないと思いますが、執行側からものすごい無責任なことを言ってしまうと、「ヒト・モノ・カネを同じ配分しかしていなければ、そりゃ出てくるアウトプットも自ずと同じになりますわね」という非常に当たり前の結論になるのではないかと思っています。(会社では口が裂けても言いませんけど)

リソースが一定、または減らされる中では要するに既存要員の根性に頼るしかありませんから、せめて不要不急の業務からの開放をしてほしいなあと思う次第です。ルーチンはノンルーチンを駆逐するという格言も味わい深いものがあります。

あ、あと権限の移譲もお願いします。

〈唯一の例外〉
同じことしかしていないのに違う結果が生じる可能性があることが実は一つありまして、それはギャンブルです。

競馬でも競輪でも競艇でもパチンコでもパチスロでもいいんですが、馬券の買い方やよく行くパチンコ店を変えるとかはまあ変化としては微々たるものだとさせて頂くとして、基本的には賭け事は胴元が勝つようになっていると思うのですが、ギャンブルという同じ行為をしているのに勝ったり負けたりするという現象がギャンブラーの脳の報酬系を刺激するということなのでしょうか。

特にオチはありませんが、こちらからは以上です。

リスキリングの対象から外れる50代大企業社員

さぷさんです。大企業の片隅で働く44歳のおっさんです。一応SEをやってたので会社ではシステムに詳しいことになってます。

さて、10/4付の日経新聞で以下の記事がありました。

社員学び直し「実施」は67% : 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76293720T01C21A0TB0000/

新型コロナウイルス禍で経営環境が大きく変わるなか、企業はデジタル化などに対応できる専門人材の育成に力を入れる。社員のリスキリング(学び直し)に「取り組んでいる」と答えた企業が67.6%だった。内容を尋ねたところ(複数回答)、「デジタル・プログラミング」が75.5%とトップ。次いで「語学」(57.4%)や「統計・データ解析」(56.4%)、「マーケティング・経営」(56.4%)が続く。」

というような内容でして、「デジタル・プログラミング」と「統計・データ解析」はDXの活用ということでセットで考えた方がいいかなと思います。

といいますか、もっと言いますとDXの最新事例は欧米が先行していそうですし、マーケティングのセンスもDXには必要とされますので全て繋がっているような気がしなくとありません。

そして、記事の中にあるリスキリングの対象者なのですが、トップは30代の36.2%で、今回の記事の主役にしたい50代は19.0%で比率的に最下位でした。

僕はこの記事を読むまでは、リスキリングで今最も重要視されているのはDXであって、一番リスキリングが必要なのは働かない50代の社員だと思っていたので、ロジカルシンキングが苦手な働かないおじさんにDXは地獄だなと思っていたのですが、現実はもっと地獄で、経営層や人事部はそもそも50代の人材には見切りをつけていて、貴重な資本を投下する気は無いということが分かりました。

コーディングが不要なノーコードも注目されていますが、そもそもロジカルに考えを組み立てられないとDXに取り組んだところでろくなアウトプットが出せません。

僕も偉そうな事を言ってますが、今必要とされるのは統計の素養を持ってPythonを扱えるDX人材ですから、その前提でビッグデータを解析せねばならない訳です。

統計というのはややこしい学問でして、まず差が生じないはずという帰無仮説(無に帰したい仮説)を立てまして、それに対して違いが生じるはずという対立仮説を立て、差があるということを証明し、帰無仮説を棄却して対立仮説を採択するというどうしてそういうプロセスにしようと思ったんですかと思わず問わずにはいられない構成になっています。

この前提をクリアした上でのDX人材ですから、まあ50代の働かないおじさんでないとしてとハードルが相当に高いと思っています。

そしてここからが問題なのですが、経験勘度胸で事業計画を立てていたのをDX活用で精度を上げようというのは正論ですが、そもそも内需は人口減で縮小する一方ですから、企業によってはDXを充実させたところでマーケットがどうにもならないという事になってしまっているかもしれません。

50代の働かないおじさんは経営陣も見放してますし、そもそも内需関連企業だとコロナの反動需要はあるかもしれませんが基本はshrinkですから、シェア拡大か身の丈にあった経営をせねばならないということで、あまり先行きは明るくないというエントリーになってしまいました。

岸田内閣に期待したいと思います。

小室圭さんを応援したい。

個人的には小室圭さんを応援したいと思うのでその事について書いてみたいと思います。

マスコミ的にはご成婚が間違いない流れになってきたので、なんとなくお祝いムードに流れを変えつつあるものの、国民感情としては依然として受け入れ難いという状態かなと思っています。

賛成と反対についてはそもそも問いの立て方が異なっているので議論が噛み合わないと思います。

賛成派はおそらく眞子内親王殿下のご意向および結婚は憲法24条で保証されている両性の合意のみに基いて成立するとの権利をフォーカスし、反対派は天皇制の継続と権威低下への反発でしょうから、二者は永遠に混じり合わないと思います。

この問題は国体護持の為に国民一人ひとりが如何様に天皇制を必要としているのかという価値観と密接に結びついていると思うのですが、仮に天皇制がなくなったとして、僕の個人的な変化としては和暦を考える必要がなくなるくらいであって、特に困ることはないだろうというのが正直な感想です。(非国民かもしれずすみません)

日本で一番立場上不便なのは天皇御一家である事は言を俟たないと思いますが、我々国民の為に(生活は保証されているとはいえ)不自由な生活および国民としてのロールモデルを押し付けるのはちょっとどうなんだろうかと思わなくもありません。

そしてそのロールモデルというのは、典型的な核家族です。

これだけ家族の在り方が多様化している中で、高度成長期以降のあるべき家族像は一体どこまで守り抜く必要があるのかというのは一旦留保して考える時期に来ているかもしれないと思います。

あとは皇室の歴史が世界最古とか、そういった日本国としての誇りみたいなものもあると思いますが、その為に天皇家の方々は粛々と立場を守っていかねばならないという前提に対して実際に眞子内親王殿下がNOを突き付けた訳ですから、思考の体操どころか現実問題として「皇族が皇族を離脱したいと宣言した」際の議論というのは必要だと思います。

河合隼雄が喝破したように日本人の心の深層は中空・均衡構造ですから、武家社会の成立以来、基本的には統治と権威が分割された中で、天皇制がなくなったとして権威の部分が中空に置き換わる事になる中で、一部の知識階級は深刻なアイデンティティ・クライシスに陥るかもしれませんが、日々の暮らしに余裕がない我々一般庶民には大きな影響はないのではないかと思います。

なんだか天皇制の話になってしまいましたが、小室圭さんの応援でした。

小室佳代さんの疑惑は正直よくわかりませんが、小室圭さんはどちらかと言いますと疑惑の当事者ではなく、学費などを必要としていた対象者なのではないかと思います。

話は少し変わりますが、ネットで牟田口廉也を検索するとサジェストキーワードとして「牟田口廉也 子孫」と出てきます。

インパール作戦で10万人の死者を出した戦犯ですが、末代までその責任を負わせようとする意図が検索者にあると思うとややぞっとします。

さらに卑近な例として、例えば息子は父親に車の運転をやめてほしいと思っているのに、父親が言うことを聞かず、果ては人身事故を起こしてしまった場合、そういう加害者家族側の詳細な状況はあまり顧みられず、加害者家族全体に対する感情は決してよいものではないというのが一般的だと思います。

小室圭さんの話に戻します。一連の騒動は主に小室佳代さんにまつわる疑惑であって、小室圭さんは疑惑の主犯にはおそらくなり得ず、尚且日本は法治国家ですから推定無罪の原則が適用されるべきです。

ですので、小室圭さんが堂々とするということは、肩身が狭い加害者家族を勇気づけているかもしれません。

また、眞子内親王殿下と小室圭さんの結婚生活が上手く行けばそれはそれで大変喜ばしいですし、うまく行かなければいかなかったで「やはりねえ」と言えますので、何れにしても良いのではないかと下衆な考えがつい思い浮かびます。

それより何より1億人に嫌われていても、堂々としていればなんとかなりそうだという勇気を小室圭さんは与えてくれる訳で、僕みたいにちょっと嫌われたら落ち込む人間からすると超人の領域です。

警備費云々の話もありますが、眞子内親王殿下をお守りするためには仕方がないかと思います。

こちらからは以上です。

みずほ銀行に金融庁激おこの件

さぷさんです。みずほ銀行システムトラブルウォッチャーです。

さて、本日の日経新聞記事に金融庁みずほ銀行のシステムを直接管理するという記事を見てびっくり仰天した訳ですが、野球に例えると審判が審判の役割を持ったまま自分のチームの監督兼もしかしたらプレイヤーも兼務かもしれないという絶望的にみずほ銀行に主権がない状態が爆誕したと思います。

みずほ銀行のシステム、金融庁が管理へ 異例の行政処分日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB219WX0R20C21A9000000/

金融庁は週内にも、ATMなどの障害が多発するみずほフィナンシャルグループみずほ銀行に対し、異例の行政処分となるシステムの「管理命令」を発動する方針だ。年内いっぱいをメドに、同行が進めるシステムの更新作業や保守業務を共同で管理し、必要に応じて運営体制の見直しも命じる。金融当局がシステム運営を直接監督することで障害再発を最小限にとどめ、金融システム不安への波及を防ぐ』

金融庁としても、これだけ指導しているのに7回もトラブル発生させてしまったので黒崎検査官でなくても組織のメンツに関わる問題ですから、銀行法26条にある「その他監督上必要な措置」を使って、システム運営を直接監督すると言うことですが、銀行法26条を実際に読んでみますと、財務上の問題が生じた時の業務停止が主たる目的のようですので、法律とは解釈の幅を広く取れる作りにしておくべきだと言うことですね。

さて、みずほ銀行の完成したサグラダ・ファミリア教会こと勘定系システムMINORIですが、2019年7月から稼働しているということですから、現時点でカットオーバーから2年2ヶ月ほど経過したということになります。

MINORIのシステム障害が発生したのが今年の2月ということは、稼働から1年半後を経過した後に障害が多発したという事になります。

システム障害は大きく分けて以下のパターンに分けられると思います。

①仕様のミス
②仕様は正しいが、プログラムのミス
③仕様上想定外のデータのインプットや想定外の条件の重なり
④想定時間に処理が完了しなかったことによる後続処理の停止、またそれに伴う異常終了
⑤ハードウェア故障

上記の①②はカットオーバー前のテストで徹底的に潰しますし、③については少なくともMINORIが1年半稼働する中で、レアケースを7回立て続けに踏んだというのも考えにくいと思います。

そうするとやはり④⑤あたりが原因ではないかと思うのですが、これらは運用で回避できる内容です。

日経新聞の記事では金融庁MINORIのシステムそのものの欠陥に疑念を抱いているという話ですが、公開情報を客観的に見てみると運用でやらかしているという印象です。

ただ、バックアップのシステムがことごとく動かなかったというトラブルについては設計ミスがあるかもしれません。

頭に血がのぼっているときは全てが悪く見えてしまうかもしれませんが、そういう時ほど事実ベースで冷静な分析と対応をすべきだと思います。

雑記20210917

さぷさんです。44歳のおっさんです。2回目のワクチン接種で副反応が出ず、己の免疫系が心配されております。

見える化の残酷さ〉
僕のブログはだいたい1日バラツキはありますが、10〜30アクセスくらいです。最近なぜか午前10時頃にアクセスが20くらいいきなり増えるのですが、グーグルアナリティクスには反映されてないので多分不具合だと思うのですが、そうするとアクセス数はもっと減ることになります。

そんな中で、例えば今日のアクセス数が20くらいあったとして、「今日は投稿したからかなー」とか漠然と思っていたのですが、現実は残酷でした。

グーグルサーチコンソールでエントリ毎の検索ワードや流入経路が分かるようになったのですが、僕の約200ほどあるエントリのうち、多く読まれているのは特定の2エントリだけで、最新のエントリに至っては閲覧数5とかでした。5名の皆様におかれましては本当に感謝しかありません。

僕はSNSをやっておらず、ブログを読んでもらう努力をほぼ放棄している中で、グーグルの検索でたまたま上位に表示されるのが2エントリあるという現実でして、パレートの法則がまさか自分にも当てはまるとは露とも思っておらず、一年以上前のエントリを超えられない自分にがっかりしました。見える化はかようにも残酷です。

見える化といえば〉
うちの長男は中1でして、思春期真っ盛りの難しいお年頃なのですが、いまはクラス40名のうち、20名が登校して、20名がオンライン授業というなかなかハイブリッドな形態で中学校の授業を受けているようです。

この前僕が在宅勤務で長男もオンライン授業だった時に、長男がマスクを付けて部屋を出てきたので、「これから学校なの?」と聞いたところ、オンライン参加者の生徒20 名も全員マスクをしていると言うことでした。

なんでまたそんなおもしろ状態になってしまったのかと思うわけですが、僕も在宅でオンライン会議をしていると、なんか見た目がさえないおっさんが映っている訳ですから、容姿とかはもう全然気にしてないとはいえ、自分の顔が気にならなくもない訳です。

おっさんでも自分の見た目が気になる訳ですから、多感な中学生はもっとだと思います。確かにおしゃれマスクをすると顔がシュッと見えたりしますので、そういう意図でオンライン授業にも関わらずマスクをつけてしまっているのではないかと思いますが、ただでさえ父親とコミュニケーションを取ってくれなくなってきているので長男本人に確認が出来ません。

〈そんな長男との心温まるやり取り〉
どうも長男のクラスでスマホを持っていないのは長男含めて2〜3人らしく、日本の中学生の親たちは何をしているんだと憤りを覚えつつ、コロナで友人とも会えない中で、LINEが出来ないのもつらいという気持ちがわからなくもないのです。

ある日長男が「iPhoneがほしい」と言ってきたので、「スマホで中学生がやるのは、SNSYou Tube視聴と無料ゲームくらいでしょ」「その程度でハイスペックなiPhoneがほしいとかいうのは使用用途とスペックが釣り合ってなくて、iPhoneが欲しいって言うのは要するに見栄で、イキりたいだけであって」「見栄でイキりたいと言うのは突き詰めると女の子にモテたいだけだけであって」「お父さんも中学生の頃は頭の9割が女の子で、残りの1割が自己承認欲求だったけれども」と言ったら益々口を聞いてくれなくなりました。

〈自己承認欲求について〉
僕の自己承認欲求はそこまで拗らせずにそれなりに落ち着いて来たとは思うんですが、デジ絵を描くようになってから、どうしても他人に見て欲しくなってしまうので、SNSは二度とやらんという禁を破ってPIXIVに絵をアップしています。(萌え絵のデジ絵を描いてるというのは家族には口が裂けても言えません)

で、閲覧数は100とか200くらいで、いいねも大体10個とかなんですけど、試しにちょっとセンシティブな絵を描いて投稿したらいつもの10倍位の閲覧数といいねが付いた訳です。

見てもらえないより見てもらえる方がよいのか、閲覧数が少なくても己の道を歩むべきか悩むところです。

よく発言が炎上してしまうYou TuberやSNSがありますが、あれは自分で言っているのは間違いないですが、フォロワーに言わされているいう側面があると思うんですよね。いいねとかリツイートでどの発言がウケるかすぐにわかる訳で。

まあ人気商売だとフォロワーに迎合しないといけない部分があるんでしょうけど、他山の石にしたいところではあります。

こちらからは以上です。

ファミマの無人店1000店は生産性向上なのか?(2021/9/11日経新聞朝刊)

さぷさんです。ファミチキ大好きです。

さて、本日の日経新聞の一面は以下の記事でした。

ファミマ、無人店1000店 通常の品数維持 : 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75676840R10C21A9MM8000/

ファミリーマート無人コンビニエンスストア店舗を2024年度末までに約1000店出す。通常店舗と同様に約3000品目の扱いが可能だ。本格的な無人店の大規模展開は日本で初めて。これまでは店舗に人の常駐を求める規制が足かせになっていたが20年にルールが緩和された。人口減少で日本の人手不足は今後深刻さを増す。デジタル技術で事業運営を効率化する動きが広がる。」

という記事でして、記事の中には生産性向上という文字は見当たらないのですが、見出しのリード文に「小売の生産性向上」とありまして、本当に生産性向上なのだろうかと思いましたのでその事について書いてみます。

ファミリーマートの日販は平均49.3万円だそうです。ちなみにセブンイレブンは日販65.6万円でぶっちぎりの一位です。

売上におけるコスト構成は分からないのですが、飲食業ですと人件費、家賃、仕入れがそれぞれ3割づつというのが理想と言うことを聞いたことがありますので、それを流用させて頂くとするとファミマの人件費はざっくり1日15万円くらいになります。(人件費は地域とか業界平均で決まってきますので、あくまで簡単な推計です)

基本的にコンビニは飽和しており、日販は平均額に留まるとすると約50万円ですが、無人店舗にすると採算が取れなかった地域への出店が可能になるという事なので、そのような地域は日販が3割程度低いとすると35万円になります。

人件費については、完全に無人店舗だとすると先程試算した15万円が不採算地域の日販の金額を埋めますので、計算上は新規出店が可能ということになるのかなと思います。

これから2年半くらいかけて1000店舗出店する計画のようですから、35万円×365日×1000店で1300億円の売上増加が見込めます。

ただ、出店コストは約2割高く、新たな管理コストも発生しますのでどれだけ優良な商圏を持つ従来の不採算地域を確保出来るかにかかっていると思います。

また、首都圏でしたら家賃は高額になりがちですし、地方ですと50m先のコンビニにも車で行くような車社会ですから、地方の不採算地域にファミマが出来たとして、そこのファミマに行くようになると、従来足を伸ばしていたコンビニに行かなくなるだけですので、消耗戦は続くのではないかと思います。

生産性は様々な指標がありますが、一番シンプルなのは投資のインプットに対する売上のアウトプットです。

ファミマの無人店舗の取組はこのインプットのうちの人件費を減らせるという所がポイントで、日本人がコンビニで使う金額の上限が増える訳ではありませんから、他社コンビニからお客さんを奪うということは出来るかもしれませんが、日本の消費自体が縮小している中ではコンビニ業界の争いがさらに苛烈になると言うことになると思います。

繰り返しになりますが、今回のファミリーマートの取組はインプットの分母を減らして今まで出店してこなかった地域への出店を可能にするものの、業界自体は伸びていないので消費者の財布の中身の奪い合いが激化するという構図だと思います。

ですので、上で1300億円ほどの売上増加と書きましたが、それは既存のファミリーマートを含んだコンビニやスーパーからのスイッチになりますから、win-winではなく、ゼロサムゲームになると思います。

話は全然違いますが、シン・エヴァンゲリオンは前作から9年かかってようやく公開されましたが、興行収入は102億円なので、インプットに対するアウトプットという意味では生産性が高いと思います。

全体のパイが増えない中でのインプットを減らすことによる生産性向上と、成長市場を作り出すという意味の生産性向上は全く違うと思うのですが、日経新聞は何かと生産性向上と言いたがるのでちょっとなあと思いました。

そういう意味でここからは蛇足ですが、今回の記事本文では生産性向上という言葉は使われておらず、厚生労働省規制緩和無人店舗に関する技術、出店戦略などについて書かれているのですが、担当記者の思いとデスクの意向が微妙に異なっていたのかもしれず、そういう事を考えて読むのも楽しいですね。